支援員のメンタルヘルス|感情のコントロールとセルフケアの工夫【EFTタッピングで心を整える】

支援員のメンタルヘルス

支援員の仕事は、利用者さんの日常生活を支えるやりがいのある仕事です。
しかしその一方で、強い感情的な負担を抱えることの多い職種でもあります。

今回は、支援員が直面しやすいストレスの要因や、私自身が実践している「EFT(感情解放テクニック)」という感情ケアの方法を通して、心のセルフメンテナンスについてお話ししたいと思います。


支援員が抱えるストレスの特徴とは?

支援員の仕事には「感情労働」という側面があります。
利用者さんの気持ちに寄り添い、穏やかに支援を行うためには、常に冷静さと優しさが求められます。

しかし現場では、想定外の出来事や行動が頻繁に起こります。
特に、自閉症や強度行動障害のある利用者さんの中には、次のような特徴を持つ方もいます。

  • 食事や歯みがき、トイレなどのルーチンに強いこだわりがある

  • 同じ質問を繰り返す、何度も確認を求める

  • 自傷行為や他害行為がみられることがある

支援員としては、「次に進みたいのに動いてくれない」「突然怒り出す」「叩かれた・蹴られた」などの場面に直面することもあります。
どんなに経験を積んでも、こうした瞬間には心が揺さぶられるものです。


「感情的負担」は決して弱さではない

暴言や暴力を受け続けると、支援員であってもイライラしたり、怒りの感情を感じることがあります。
人間ですから、当然のことです。

けれど、その感情をそのまま利用者さんにぶつけることはできません。
支援の現場では、怒りを「抑え込む」場面が多くなります。
それが積み重なると、知らず知らずのうちに心が疲弊していくのです。

「怒ってはいけない」ではなく、「怒りをどう扱うか」が大切。

怒りやイライラを感じたら、まずは「今、自分は怒っているな」と気づくこと。
そして、その感情をうまく処理する方法を持っておくことが、支援員のメンタルヘルスを守る第一歩です。


職場の人間関係もストレスの要因に

もう一つ見逃せないのが、チーム内の人間関係です。
支援員の仕事は個人プレーではなく、チームでの連携が欠かせません。

しかし現場によっては、

  • 連携がうまくいかない

  • 同僚が非協力的

  • 意見がすれ違う

など、人間関係のストレスを感じることも少なくありません。

「利用者さんのために」という思いが強いほど、価値観の違いから衝突することもあります。
そんなときこそ、自分の感情を整理し、冷静さを保つスキルが必要なのです。


私が実践しているセルフケア「EFT(感情解放テクニック)」

私は、感情を整えるために「EFT(Emotional Freedom Techniques)」という手法を取り入れています。

EFTとは、体の「感情に関係するツボ」を軽くタッピング(指で軽く叩く)しながら、心の中にあるネガティブな感情を解放していく方法です。
臨床心理学や脳科学の分野でも研究が進められており、世界中でストレスケアの手法として広く活用されています。

何より、簡単に自分でできるという点が魅力です。
場所も道具もいらず、数分あれば実践できます。


EFTでタッピングする主な8か所

  1. 頭のてっぺん

  2. 眉頭

  3. 目尻

  4. 目の下

  5. 鼻の下

  6. 唇の下

  7. 鎖骨の下(のどのくぼみから2〜3cm下、さらに横へ2〜3cm)

  8. 脇の下 脇から約10cmほど下


EFTのやり方

  1. 自分の感情に意識を向ける
     「イライラしている」「腹が立つ」「悲しい」など、正直な気持ちを認める。

  2. 8つのツボを軽くタッピングする
     順番は自由。呼吸を整えながら、ゆっくりと。

  3. 心の変化を観察する
     タッピング前より少しでも落ち着いたら、それでOK。

私も夜勤中など、気持ちをリセットしたい時に数分実践しています。
たったこれだけで、感情がすっと軽くなるのを感じます。


感情を「抑える」のではなく「味わう」

支援員であっても、怒り・悲しみ・不安を感じるのは自然なことです。
むしろ、その感情を「なかったこと」にしようとする方が危険です。

大切なのは、「その感情を持った自分を否定しない」こと。
罪悪感を持たずに、感情をしっかり味わうことで、自然と心が落ち着いていきます。

EFTは、まさに**「感情を味わい尽くす」ための手法**でもあると感じています。


利用者さんへのEFT活用例

このEFTは、自分自身だけでなく、利用者さんへのケアにも応用できることがあります。

夜間など、理由もなく怒っている・落ち着かない利用者さんに対して、
頭頂部や眉間、目尻などをやさしくタッピングしてみると、穏やかになられたケースもあります。

ただし、これは接触を嫌がる方(特に自閉症の方)には不向きです。
また、日頃から信頼関係が築けている方に限ることが大切です。

眉間には「A10神経」という神経があり、ここを刺激すると自律神経が整うといわれています。
落ち着かれた利用者さんを見て、「人の心と体は密接に繋がっている」と実感しました。


感情と上手に付き合うために

支援員の仕事は、日々が「人との関わり」です。
だからこそ、自分の感情とどう向き合うかがとても大切です。

EFTのように、短時間でできるセルフケア法をひとつ持っておくと、

  • 感情に振り回されにくくなる

  • 冷静に対応できる

  • 利用者さんにも優しく接することができる

という効果が期待できます。

「心の余裕は、支援の質を高める」

そう実感できるようになってから、私は以前よりも穏やかな気持ちで現場に立てるようになりました。


まとめ|感情を受け入れて、自分を大切にする支援を

  • 支援員の仕事は感情労働。ストレスを感じるのは自然なこと

  • 感情を抑えず、認めることがメンタルヘルスの第一歩

  • EFTタッピングは、簡単にできるセルフケア法

  • 自分の心を整えることで、より良い支援につながる

支援員も一人の人間です。
「利用者さんを支える人を、まず自分が支える」——そんな意識を持って、自分自身を大切にしていきましょう。


💡おすすめ関連記事

コメント